2005年04月25日

息子が熱性痙攣になってしまった時の事

息子が1歳6ヶ月ほどの時、熱性痙攣になってしまった時がありました。

いつも元気な息子でしたが、一緒にお風呂に入っている時に
急に元気がなくなってしまったかと思うと
お風呂から出て急にひきつけを起こしてしまったのですexclamation

いやぁ、あせりましたよ。
まるで予備知識が無くてどう対処したらいいのかわからず
救急車を呼んだ方がいいのかすら判別できませんでしたがく〜(落胆した顔)

息子は体をこわばらせて意識がなくなっていくのを見て
「これはただ事じゃない」というのがわかったので救急車を呼びましたダッシュ(走り出すさま)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 20:32 | Comment(5) | TrackBack(2) | 育児に関する考察など

熱性痙攣における注意点

■熱性痙攣とは

熱(一般的には38℃以上)のある時におこる痙攣(ひきつけ)で、
たいていは2〜3分でおさまるようです。
単純性熱性痙攣とも言います。

■熱性痙攣を起こした病後

一度ひきつけを起こすと、またひきつける確率はぐっと上がるようです。

■単純性熱性痙攣ではない危険な場合

1痙攣の時間が15分以上と長かった場合
2痙攣が治まっても長い間、意識が戻らなかった場合
3痙攣に左右差があった場合
424時間以内に2回以上痙攣を繰り返した場合
5生後6ヶ月以下や6歳以上で痙攣した場合
6血縁者にてんかんの人がいる場合
737℃台で痙攣した場合
81年間に5回以上痙攣した場合。

・上のうち、1つでも当てはまった場合は、
複雑性熱性痙攣の可能性が高く、脳波検査を受けたほうがいいようです。
場合によっては頭のCTや血液検査が必要になることもあるようです。

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 19:29 | Comment(2) | TrackBack(3) | 育児に関する考察など

2005年04月18日

24時間体勢で診療してくれる小児科の存在(3)

前回、24時間体勢で小児科医を常駐させている
神奈川県の藤沢市民病院の紹介をしていたTV番組の話をしました。
ただ、その病院のシステムを維持させる為に、
近隣の小児科医を集める事によって、今まで利用していた24時間緊急病院が
閉鎖され、困る住人達が出てきた事が問題になっています。

しかしその番組で、24時間緊急病院の再開要望の為
署名運動していた住人のインタビューに首をかしげてしまいましたバッド(下向き矢印)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年04月15日

24時間体勢で診療してくれる小児科の存在(2)

前回、24時間体勢で小児科医を常駐させている
神奈川県の藤沢市民病院の紹介をしていたTV番組の話をしました。

乳幼児を持つ親としては、パラダイスのような地域で
羨ましい限りなのですが、いろいろ問題も出てきてしまったようです。。。がく〜(落胆した顔)

というのも、藤沢市の周りで点在していた小児科医を
藤沢市民病院に一極集中してしまったようなんですね。
それまで、その近隣の24時間救急病院に勤務していた医師等が
藤沢市民病院に行ってしまった為、
それら24時間救急病院を閉鎖してしまう病院が出てしまったとか病院

小児科医は無限に湧いて出てくる訳じゃないので、
どこからか引っ張ってくる形になるので、当然の摂理ともいえますな。。。あせあせ(飛び散る汗)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年04月14日

24時間体勢で診療してくれる小児科の存在(1)

先日TVを見ていたら、神奈川県藤沢市で24時間体勢で
小児科診療をしてくれる病院の紹介がありました。(藤沢市民病院)
減少傾向にある小児科医を増員し、夜間勤務を完全シフト制にして
実現しているようです病院

よく聞く話ですが、小児科医は急変する子供の容態に対処する事の難しさに比べ
採算性が合わなくて年々減少傾向にあるようです。
子を持つ親としては、穏やかな話ではありませんあせあせ(飛び散る汗)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年03月09日

イヤイヤ期の対処方法

2歳6ヶ月になる息子は嫌々期真っ盛り。
基本的に何するにも嫌!を連発すると、
ただ一緒にいるだけで疲れてしまいますよねもうやだ〜(悲しい顔)

たまに
「うちの子はまったく手がかからなくて育児が楽」
という信じられない事をおっしゃっている奥様がいますが
なぜここまで差が生まれるのか神を呪いたい気にもなりますスペード

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 14:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年03月07日

2歳児の昼寝の時間

皆さんは子供のお昼寝の時間はどうしてますか?

2歳児にどの程度の昼寝の時間が適切かわからないんですけど、
我が家ではとりあえず
「寝れるだけ寝れ」
をモットーに適当に寝かせていますたらーっ(汗)

とは言うものの、うちの息子は寝ることを拒否するんですね。
(みんな同じなのかな?)
たぶん、起きて何かするのが何よりも楽しいから
寝る時間もおしいんでしょうねぇ。いいですねぇ、子供って(遠い目)
私なんか、寝るのが何よりも楽しみで生きてますよ。
普段の生活が面白くないからもうやだ〜(悲しい顔)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(1) | 育児に関する考察など

2005年03月01日

子供が欲しいモノをねだる時の対処(2)

前回の続きです。

さて、ダダをこねて泣き叫ぶ子供に対して、どう躾するかというのは
親にとって永遠のテーマでしょうがく〜(落胆した顔)

厳格に「ダダをこねても、買わないものは買わない」と
子供にしっかり躾をさせればいいのかもしれません。

ただ、うちの息子は現在2歳でして(2005/2/28現在)
その年齢の子に対して、
そういった理解をさせるのが本当に適切かどうか、いつも悩んでいますあせあせ(飛び散る汗)

ものの分別がつくようになるのは、3〜4歳あたりからだと
どこかの記事で読みました。
それまでの2歳程度の子には、なかなか感情が先走ると
(ひっくり返って寝そべったりして暴れる程)
もう何を言っても聞き分けができなくなってしまいますよね。

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 11:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月28日

子供が欲しいモノをねだる時の対処(1)

子供がスーパーとかで欲しい物があって駄々をこねまくって
泣き叫んでいるのを見た事はありますか?

きっと誰でも見た事あると思うし、子供を持ったパパ・ママは
それに悩まされた事がある事でしょう。
(ジジ・ババは無条件に買い与えてしまう性格で、
その点は苦労していないと想像できるので、あえてパパ・ママとしましたバー

うちの息子はとにかくパワフルに暴れまくります雷
ベビーカーに乗せていれば、脱出しようと暴れてベビーカーをひっくり返すし
抱っこしていれば、生きのいいカツオのようにバタバタ体中をのけぞらせます。
東京都内のスーパーで、
一際大きな声で泣き叫んで大暴れしている親子連れを見た方は、
私達親子だと思ってまず間違いないでしょうふらふら

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月25日

知育玩具についての考察

最近「知育玩具」という言葉をよく耳にします。

広い意味で「子どもの発達を促す」ということが目的なら
それ自体は問題のあるものではありません。
しかし「早く字や数を教える」という
狭い意味での「知育玩具」を無理に子供に与えるのはいかがなものでしょうか。

「遊びながら、文字や数字が覚えられるexclamation&question」とい
宣伝文に、つい親は興味を持ってしまい
「うちの子の教育にいいかも!」とつい先走ってしまいがちです。
(私も典型的なこういう親でしたたらーっ(汗)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 13:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月24日

おもちゃの収納方法について考察

皆さんは、おもちゃの収納をどうしてますか?

我が家は基本的に「適当な箱に適当に詰め込んでますもうやだ〜(悲しい顔)
これではいけないと常々思っていますが。。。

おもちゃが増えすぎると、収納の達人で無い限り、
我が家と同じ現象の家が多いのではないでしょうか?(そういう希望的観測もありますたらーっ(汗)

子供って、すごい単純で、好きなおもちゃでも、その存在が見えなければ
すぐに忘れてしまいますよ。
だから、遊びたいと思っていたおもちゃとかが見つからなかったりすると
「あ、いいやドコモ提供
と思ってしまったり、
開けにくい引出しとかに入っていると、開けることがストレスとなり
「ムキー!」
って感じでキレてしまうことが多々あります。
それって、あまりよろしくないですよね。(親にとっても子供にとってもバッド(下向き矢印)


⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 14:37 | Comment(2) | TrackBack(2) | 育児に関する考察など

2005年02月22日

子供はおもちゃをすぐに飽きてしまうがそれはそういうもの

私達親の買い物でも
「買ってみたけど使わなかった」
「一回着て、それ以後着ていない」
「すぐに別のものが欲しくなった」
というのってあると思います。

それが成長とサイクルの早い子供の事、
おもちゃに飽きてしまうってのは、よくある事ですよね新幹線

買い与えたおもちゃ全て「まったく無駄なく元を取るぐらい遊んだ」
なんて事はありえないと思います。
(私自身の買い物も「無駄な買い物をしない」と意気込んで生活してますが
なんと無駄な買い物が多いことか…ふらふら

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月21日

キャッチボールしている球が他の子供に当たり死亡する事故

子供がキャッチボールをしていて、
それた球が他人に当たり死亡させてしまった・・・
そんな双方にとって悲惨な事件の判決が下されたようです。
http://news.tbs.co.jp/20050218/headline/tbs_headline1134934.html

私はこの事件の裁判の前後を知りませんし、結論も
「被害者の親に6000万円が支払われた判決」という事になった
という以外はよくわかりません。
今からいう事は間違っているかもしれないけど、それでも、ちょっと言いたい。

一点、気になるのが被告側の
「球が男児の胸に当たったことを否定し、
仮に当たったとしても、死因は不明で、肺の炎症や熱射病などの可能性もある」
という主張。。。

当たった事すら否定していたのでは
「うちの子は悪くない」
という主張ではないだろうか。
いくらなんでも、当たった事が事実なら「当たってない」と主張していては
この話は平行線だ。

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 19:03 | Comment(4) | TrackBack(6) | 育児に関する考察など

2005年02月18日

自宅以外で子供が楽しそうに遊んでいたおもちゃをチェック

自宅以外のおもちゃで遊ぶ子供の顔は、とっても楽しそうです〜わーい(嬉しい顔)
なぜなんでしょうね?

「子供にいいおもちゃを与えたい」と日頃から考えているパパ・ママは、
乳幼児雑誌のおもちゃ特集をチェックしたり、
児童館・おもちゃ屋などに置かれている、
実物のおもちゃやそれで遊ぶ子供の様子を、
よく観察した上で自宅用のおもちゃのご購入されているのではないでしょうか。

また最近は、小児科などの病院にも、子供が遊べるキッズルームのようなスペースが
用意されているのは嬉しい限りですね。
うちの子は、病院に行くと、帰りたがりませんドコモポイント

公共の施設等に置かれているおもちゃは、
「頑丈、流行に左右されない、定番のおもちゃ」
というものだし、子供が多く集まり遊ぶからこそ、
実際に置かれているものは、人気のおもちゃばかりだと思います。
こういうのを参考にするのって、かなり重要だと思います手(パー)

人様の子供とはいえ、そういった場所で働いている方々が買う時って
かなり入念なリサーチをした上で買っていると信じたいので
適当におもちゃ屋さんに行って買い与えるより、
当たり外れが少ない可能性が高いのではないでしょうか。



他のブログにも楽しい記事がありますよ〜banner_02.gif banner2.gif
posted by まじかる at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月17日

子供の成長にあったおもちゃとは?(2)

皆さんは、おもちゃを子供に買ってあげる時
「このおもちゃで全然遊ばなかったらどうしよう」と悩む事はありませんか?
私はいつも悩んでいますがく〜(落胆した顔)

どんな風におもちゃを選び、
どんな気持ちでおもちゃを与え、
どんな風におもちゃと付き合っていったら
いいのでしょうね?

ビックリするぐらい高い値段のおもちゃを
思い切って子供に与えてあげても、まるで遊ばずに
おもちゃ箱の奥底に眠ってしまう事はあります。
(そこでまたビックリしてしまいますねもうやだ〜(悲しい顔)
その逆もしかりですが。。。

子供が興味のある事って、コロコロ変わってしまうのだと思います
重要なのは、おもちゃそのものの価値や仕様ではなく
「おもちゃを与えるタイミング」なのではないかな、と
最近思うようになってきました。

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 20:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月11日

子供の成長にあったおもちゃとは?(1)

モバQ皆さんは、子供の成長に合わせたおもちゃ選び
というのをしてますでしょうか?

残念ながら、我が家ではあまりできていないと思いますもうやだ〜(悲しい顔)

正直、子供が欲しがったおもちゃを買ってあげたり
「これは遊ぶかも!わーい(嬉しい顔)」と思った物を
フィーリングで(もしくは経験則に基づいて)買ったりしています。
・・・こういう買い方が、子供にとって良いのかどうか、わかりません。

うちの息子は現在2歳の男の子で、とても活発に動いています。
(活発すぎるという噂もありますが。。。)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 00:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月09日

子供を一人で遊ばさせる事についての考察(2)

一人で遊ばせる事を最大限の目標に掲げていますが、
誤解してほしくないのは
「ずっとほっぽらかしにする事が目的ではない」
という事です。

このブログの日記やおもちゃ紹介文を読んで頂ければわかるのですが
うちの子はこちらが望まなくても親にベッタリで、
私は可能な限り一緒に遊んであげてます。
(私の主観なので、息子にしたらまだまだ遊び足りないのだとは思いますが…)

ご飯を作る時・洗濯物などその他、家事全般を家で行う時、
子供がベッタリママにくっついてしまうと、
ママもストレスがたまります。
そういうのってお互いに不幸じゃないですか。

だから、
ママ「ママはご飯作るからその間一人で遊んでてね」
子供「はーい♪」
というように素直に遊んでくれるのが理想ですねわーい(嬉しい顔)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 17:31 | Comment(1) | TrackBack(1) | 育児に関する考察など

2005年02月08日

子供を一人で遊ばさせる事についての考察(1)

わーい(嬉しい顔)なぜ一人で遊ばせる事が必要か、考えてみました。

基本的には、親の都合というのもあるかもわかりません。
うちの子は、とにかく一人で遊ぶという事が苦手(というか飽きやすい)で
「パパ、ママ、僕と遊んで〜♪」
というのが基本スタンスなんです車(セダン)

これが1日中、しいては年単位で続くとしたら、ずっと一緒にいるママは
ノイローゼになりかねませんよ。いや、ほんとにがく〜(落胆した顔)

子供と一緒に遊ぶのは楽しいんですけど、
(楽しそうにしている子供の笑顔を見るのは好きだから)
ミニカーで、何度も何度もいったり来たりさせる遊びや
同じ絵本を何度でも読まされる、といった事は、
やはり我が子とはいえ、かなりしんどい。(大人が飽きる)

自分の趣味の時間というものも無い!
ちょっと子供が一人で遊んでるな〜と思って、
こっちも雑誌を軽く読もうとすると
邪魔をしに来て、雑誌を取り上げて「一緒に遊ぼう〜」と
なんの嫌味もなく言うのですダッシュ(走り出すさま)

⇒⇒⇒続きを読む
posted by まじかる at 17:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | 育児に関する考察など

2005年02月07日

愛知のスーパーで11ヶ月の乳児が刺されて死亡・・・

しかしながら、とんでもない事件ですよ。
ニュースで聞いた時、怒りと悲しみと恐怖が入り混じった
なんとも言えない感情になりました(ーー;

被害にあわれた遺族の方、ご冥福をお祈りいたします。。。

とにかく、犯人の行為に対する怒りはもちろんですが、
なにより腹立たしいのは、この男は仮出所中だったと言うじゃありませんか!
こんな危険な奴を、なぜ出所させたのか…。

こういう犯罪を起こしても、10数年刑務所で過ごせば
簡単に出てきて、再犯を繰り返しかねません。

こういう事が起きないように、刑期を決めた裁判官、
仮出所を認めた人も何かしらの罪に問うようなシステムを作らないと
ダメなような気がします。

刑務所も「犯罪者を更正させる!」という意気込みが少ないから
刑期をダラダラ過ごされてしまうのだと、思わざるを得ませんよ。
仮出所を認める人も「こいつは本気で更正したのか。
仮出所させて本当に市民は安全か!」
というのを、ギリギリまで突き詰めた上で判断してほしいと思います。

現状は絶対に「ん?いーんでないの?刑務所では大人しかったしぃ。
大丈夫でしょ。たぶん」
って感じでフィーリングで決めていると思いますよf^^;

この事件だけに限りませんが、死刑を求刑された犯罪者を
裁判官が「更正する可能性がある」といって、無期懲役にさせて
その人が刑期を終えて出所してきて、また犯罪を犯した時、
その判断を下した裁判官が、なんのおとがめが無いのって
やっぱりどこか健全でないきがしますよ。。。

ふぅ。
とにかくいろいろ考えさせられる事件です。
子を持つ親として、また公共施設を利用する者として
なんとかしてほしい、というのが本音ですね〜。



他のブログにも楽しい記事がありますよ〜banner_02.gif banner2.gif
posted by まじかる at 18:28 | Comment(3) | TrackBack(4) | 育児に関する考察など

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。