2006年01月17日

フェリーボートDX



※トミカワールドをもっとみる>>>こちら


ま、またトミカですか・・・あせあせ(飛び散る汗)

お正月に実家に帰った時、ジィジィにクリスマスプレゼントを買ってもらいに
トイザらスへ・・・車(セダン)
息子が抱えて帰ってきたのは、フェリーボートでした左斜め下
bo-3.jpg
ブロックがいいって言ったのに〜(私が・・・ふらふら)。

しかも先月メガチェンジパーキングをプレゼントしてもらったばかりなのに!!
息子のトミカ好きがまだ続いていることに少々驚きつつも、
もうトミカワールド系を買うのは止めようと心に誓う母であった。

そんなことはさておき(?!)、このフェリーボート、
一見あんまり面白くなさそうですが(私的には・・)、いじってみると結構よくできていて、
飽きもせず繰り返し乗せたり降ろしたりしている
息子の気持ちが分かるような気がしました。

2階デッキにトミカを乗せる為に、デッキが斜めに傾く仕掛けになっていて
タラップからちゃんとトミカが乗り込めるようになっています。
bo-1.jpg
1階部分も船底が前に傾いているのでタラップからトミカを入れると
船首まですべって簡単に駐車させることが出来ます。

2階デッキは乗せた時と同様の手順で降ろすのですが、
1階デッキは船首が上がるようになっていてそこから新たなタラップをおろし、
脇に付いているボタンを押すことによってストッパーが下り
自動的にトミカが出てくる仕掛けになっています。
bo-2.jpg

この可動する部分がおもしろいらしく、やり方を覚えると得意になって
「ママ!ここをこうやるとトミカが出てくるんだ!!」とかなんとか力説してくれましたわーい(嬉しい顔)

コンパクトなので自分で棚から出し入れできて、今のところ結構よく遊んでくれています。

トミカワールド系の難点は、仕方がないことかもしれませんが
モノによって車種を選ぶということですね・・・。
どんなトミカでもスイスイ走ったり、うまく滑ってくれるとストレスなく遊べるのになぁ・・・
でも子供はそんなに気にしていないようですがあせあせ(飛び散る汗)





ハイパーレスキュー1号
デカトミカ
おかたづけローダー

ハイパーブルーポリス
ソニックランナー







タグ:トミカ

2006年01月05日

メガチェンジパーキング



※トミカワールドをもっと見る>>>こちら


サンタさんからのクリスマスクリスマスプレゼント!!
息子が少し前まで、ミニカーを駐車することにはまっていたので
トミカビルよりパワーアップしたメガチェンジパーキングを選んでみましたexclamation

一階と二階を横につなげて遊ぶこともできるので、遊びの幅が広がって
より長く遊んでくれるのではひらめきと考え購入した理由の一つでもあります。

息子的にはまっていたのはコントロールパネルの部分で、
ハンドル操作でターンテーブルを回転・停止させ、
手転がしでトミカを駐車させたり発車ボタンで出庫させたりを繰り返し、楽しんでいましたるんるん
mega1.jpg
ハンドル操作はかなり気に入ったようですわーい(嬉しい顔)
mega3.jpg
立体駐車場の時は一階部分の駐車場部分も同時に回転はするのですが、
二階から直接おりてくる道がなく一階はトミカを駐車させるだけなので、
微妙に連動がなくて残念です。

息子は直線レールで一階と二階をつなぎ横並びにしたほうがよく遊んでいました。
(ただそうすると一階部分のターンテーブルは手動で操作になってしまいます・・・あせあせ(飛び散る汗)
mega2.jpg

あと、私がちょっと気に入ったのは、片付けが簡単なところ手(チョキ)
基本的に本体は上下二段になっていて、
脇にレールを取り付けるだけなので組み立ても楽チンです。
高速ドライブやまみちドライブは組み立てるのに結構時間をとられてしまうので、
出し入れが面倒になりがちだったので・・・たらーっ(汗)

電動なのですが、電源を入れるとモーターの音がかなりうるさいのが難点ふらふら


でもこれで、しばらくは一人で遊べる時間が増えるかな・・・ダッシュ(走り出すさま)





高速道路
にぎやかドライブ

すいすいETCドライブ
トミカ峠
やまみちドライブ


2005年12月18日

たのしい自動車工場




※トミカワールドをもっと見る>>>こちら


スーパーのおもちゃ売り場でサンプルとして置いてあった「自動車工場」を発見!!
この一週間風邪っぴきで家にこもっていた息子は大喜びるんるん

kou1.jpg

自動車工場で遊ぶのは初めてだったからか、結構はまってなかなか動きませんあせあせ(飛び散る汗)

特にはまっていたのは、手前のゲートをくぐってベルトコンベアーでトミカが移動し、
上下しているリフトに乗ってラインやコースに出る電動部分左斜め下

kou2.jpg

うまく流れにのってトミカが移動していくのをじーっと見守っていました。

遊んでみるまでループレールのところも電動で走るのかと思っていたのですが、
電動なのはその手前の部分だけでレール部分は手ころがしなんですね。

やっぱりこれも車種を選ぶようで、サンプルで置いてあったトミカでは
うまくループレールは走りませんでしたたらーっ(汗)残念。

それでも子供達は、その辺は適当に手動で走らせて
グルグル順番に電動部分の動きを楽しんでいるようでした。

高速ドライブやまみちドライブはうまく走らせれば、
エンドレスにトミカを走らせることができるのが魅力ですが、
その点自動車工場はハッキリ電動と手動がわかれていて
電動の部分も比較的ゆっくり移動していくのでまた違った楽しみ方ができるようでした。

お友達と交代で遊びながら結局一時間位は居たかな・・・あせあせ(飛び散る汗)
結構集中していたけれど、クリスマスプレゼントに違うトミカワールドを用意してしまった以上、
これは買ってあげられませんな・・・。

とはいえ、トミカワールドはやっぱり男の子には人気のようです左斜め下

kou3.jpg

ぎゅうぎゅう・・・





高速道路
にぎやかドライブ

すいすいETCドライブ
トミカ峠
やまみちドライブ




2005年02月14日

トーマス&テレンスのつみおろしセット

<プラレール・きかんしゃトーマスシリーズ> トーマス&テレンスのつみおろしセット

プラレールを買いに行こうと決心した時、
いきなり魅力的なオーラを発していたのは、このおもちゃでしたわーい(嬉しい顔)

これ、外側を走るプラレールのトーマスと
その内側を走る機関車のトラック(?)のテレンスの動きが連動していて
見た目はすっごいシステマチックでかっこいいんです電車

トラックのテレンスは、木の丸太を集積場から積み降ろして
それをトーマスの荷台に乗せることができるんですよ。
で、トーマスもその丸太を運んで、またテレンスがそれを降ろして・・・
というように2台が協力し合って働いているように見えるんです。
(積んでは降ろしているだけで、何の生産的な事はしてないんですけどね・・・f^^;)

ただ走るだけじゃなくて、こうやって働いている動きが見られるプラレールって
めずらしいと思いますし、そのギミックは大人が見てても楽しいですよ♪

◎ストップ・アンド・ゴーを自分で操作するので、ただ見てるだけじゃなくて楽しい
×ストップ・アンド・ゴーを自分でやらなければならないので、見てるだけ、というのができない


↑↑↑↑↑
この二つのメリット・デメリットはかなり紙一重だと思います。
私も購入の際、かなりこのポイントは悩みました

⇒⇒⇒詳しくはこちら



他のブログにも楽しい記事がありますよ〜banner_02.gif banner2.gif

2005年02月02日

峠やまみちドライブ



※トミカワールドをもっと見る>>>こちら


これはすごいですよひらめきバッド(下向き矢印)

touge.jpg

男の子が好きな要素をこれでもかと積み込んでいる
トミカが放つ最終兵器です(やや誇張あり手(チョキ)

頂上に設けられた駐車場。
坂道から走るミニカー。
ミニカーがワインディングをクネクネくね走る!
トンネルと陸橋!
ふもとに到着すると駐車場で停車。
自動で坂道を登っていくスロープ!

駐車場で休憩するもよし、一気に走り降りるもよし。
トンネル、鉄橋、ワインディングロードと峠道ならではの仕掛けが
盛りだくさんで楽しいようです車(RV)

トミカビルもいいできだったと思うのですが、
エレベーターが手動の為、どうもそれが面倒なようで
なかなかやらなくなってしまうんです。
トミカビルでわかったのは、子供が遊んでて楽しいと思うのは

・ミニカーを集めて停車させるスペース
・ミニカーが走る坂道
・ミニカーが通過するトンネル等の遮蔽物


というのがわかりました。
なので、こどもは、坂道を下り終わると、
(手動のエレベータで上げる事より)坂道を下らせる方が楽しいので
手で屋上にミニカーを持っていって、手でミニカーを下らせるんですね。
それが、このおもちゃでは
自動でミニカーが頂上に上がっていくんです!

この仕掛けで子供はずっと遊んでくれますね。
高速道路にぎやかドライブと合体させると、夢のコースができますよ左斜め下

yamamiti.jpg

ただ、両方つなげてしまうと結構な大きさになるので、
狭い我が家では場所を確保するのに一苦労あせあせ(飛び散る汗)
しかも、組み立てが結構面倒なので、一度組み立てたらしばらくそのままに・・・
実際長期間使ってみて分かったのですが以外と車両を選ぶということ、と、
定期的なメンテナンスが必要だということ。

出しっぱなしにしておくと埃もついてしまうので、拭いたり、すべりを良くする為に油をぬったり・・・。
車のタイヤについた埃とかもマメにハブラシでおとしたりすると滑りがよくなりますわーい(嬉しい顔)

快適に走らせる為には手間がかかりますが、
やっぱり二つ繋げて車(RV)ビュンビュン車(セダン)走るのを見るのは大人でもかなり面白いです手(チョキ)

メンテも面倒ですが、遊びながら子供も真剣な顔つきで車を磨いていたりして、
結構楽しんでいるようでしたるんるん

高いだけあって(?)、これはかなり集中して遊んだおもちゃの一つですexclamation×2





高速道路
にぎやかドライブ

すいすいETCドライブ
たのしい自動車工場



タグ:トミカ

2005年01月24日

おでかけ立体マップ(トミカ付)





我が家で大活躍の「ハンディ立体マップ」のパワーアップ版ですね。
個別の「ハンディ立体マップ」でもあれだけ遊ぶんだから
パワーアップさせたらもっと遊ぶだろう、という
開発者の安直な発想が伺えます(失礼あせあせ(飛び散る汗)

しかしながら、子供のつぼを心得てるなーというのが正直な感想。
子供が遊んでいるのをみると、ミニカーが通る道や交差点で
ミニカーを並べたり、手では走らせたり、駐車させたり…
子供がここでこうやって遊ぶであろー、というのを理解した上で
確信犯的に用意されているギミックはすごいと思いますよ電車

他のおでかけ立体マップハンディ立体マップをくっつける事によって
さらに広がりをもっていくこの商品。
親から見たら頼もしいと共に憎らしくさえ思えますよ。
他にもまだ買わせる気か」とあせあせ(飛び散る汗)

部品も取り外してバックにしまえるので、すっきり片付くところも◎





おでかけ立体マップ
つながる
おでかけ立体マップ

ハンディ立体マップ
駅前ロータリー






2005年01月21日

ハンディ立体マップ 工事現場




立体マップ まちへお買いものでもご紹介した、我が家で大活躍の立体マップです。
とにかく値段がリーズナブルな上に、おもちゃを出したり片付けたりするのが
楽と言うもの、私が愛用?する理由ですね。

この工事現場は、まちへお買いものより、多少テクニックが必要とされます。
ダンプカーにプラスティックの玉を積み込むローラーのようなものがありまして
そこは微妙に難しいようです。

うまくダンプカーに積み込ませる事ができずに、最初の頃は
「ムキーッexclamation
となって、玉を何度も無くしかけましたあせあせ(飛び散る汗)

05-02-26_21-37.jpg

ちょっと早かったかな、と時期をずらして出してみた所
うまく玉をダンプに積んで、工事現場に運ぶ、という一連の遊びができるようになってました〜!

遊ばせる時期に注意が必要ですね。

でも、このおもちゃをキッカケに、ダンプカーのようなものに
荷物を積んだり降ろしたり、という行為が楽しいと感じたようで
このおもちゃとは別な所でも、工事現場のスキル?は生かされているようですわーい(嬉しい顔)

05-02-26_21-37.jpg

◎玉の積み込みから積み下ろしが連動する場があって楽しい
×一連の遊びが手先がある程度器用でないと難しい





おでかけ立体マップ
つながる
おでかけ立体マップ

ハンディ立体マップ
駅前ロータリー




ソーラータウン 大きな交差点




これは信号の存在が理解できるようになる年齢になると楽しく遊べますね。
それまでは楽しさを発揮できないかもしれません。

我が家では、このおもちゃの存在を知らない時、ミニカーだけを使用して
「ブッブー!信号が赤だから止まりましょう〜車(RV)
「はい、青になりました〜出〜発〜」
という遊びを一緒にやる事を強要された時がありましたが
軽く1時間オーバーする事がざらでしたふらふら
信号の存在を理解して、その規則にのっとった動きが楽しかったようです。

そんなある日、おもちゃ売り場でこのおもちゃの存在を知った時は
ピッキーンひらめきときましたね。
これは遊ぶ、と手(チョキ)

自動で切り替わる本物そっくりな信号機や、
歩行者用ボタンを押すと信号が切り替わり、メロディーが流れるという
ハイエンド仕様黒ハート
横断歩道ではプラキッズを横断させることができるので
交通ルールを教えるのにぴったりかもしれません。

トミカタウンにつなげることもできますexclamation×2
大人の方も街を広げるのに夢中になっちゃいそうですあせあせ(飛び散る汗)

◎電動で信号が表示されるので、口で「青になりました〜」と言わなくて済むわーい(嬉しい顔)
×信号以外のギミックには多少物足りなさがあるか?





ガソリンスタンド(ENEOS)
立体駐車場 タイムズ24
消防署(サウンド付)


トミカビル



※トミカワールドをもっと見る>>>こちら



これは親戚のおじちゃんが買ってくれたおもちゃなんですが、
最初はまったく期待してませんでした(ごめん、おじちゃんexclamation
だって、普通の立体駐車場の方が欲しかったんだもんたらーっ(汗)
つーか、うちの息子もそっちの方が喜ぶと思ってたし。。。

でも、これで遊び始めたら、他の事そっちのけで
このおもちゃで丸一日中遊んでました〜わーい(嬉しい顔)
我が家のおもちゃの中で
連続プレイ最長時間を記録しました(日本記録タイ。世界ランク13位手(チョキ)

このおもちゃによって我が子の嗜好がわかったような気がします。
エレベータで最上階の到達させた後、坂道を走らせる事ができて
それを眺めているのも楽しいようですが
ミニカー車(セダン)が1Fに到着した後に
ミニカーを洗車できる所や、メンテナンスできる場所やガソリンを入れる場所が
あると、そこでいろいろ遊ぶ時が一番目をキラキラさせてましたよダッシュ(走り出すさま)
これはにぎやかドライブとは違ったはまり方だったと思います。

屋上からの坂道の途中の2Fと3Fに駐車場が用意されていて
そこにミニカーを沢山並べるのも嬉しいみたいですね車(RV)車(RV)
立体駐車場と違ってパーテーション(区切り)が無いので
ミニカーを駐車させやすいのも、子供が小さいうちはこの方がいいのだとわかりました。
(立体駐車場にミニカーを入れるのは、最初慣れが必要でしたから)

05-02-26_21-35.jpg

いやぁ。ママにとってこのおもちゃはありがたいですよ♪
トミカの底力をまざまざ見せ付けられた気がしました^^

◎比較的コンパクトで場所を取らないのもグー
×車の車種によってはうまく走らない物もアリ(ブルドーザー等)
 走らせる系のおもちゃでは仕方ないか?






回転パーキングトミカパーキングメガチェンジパーキング

2005年01月20日

ハンディ立体マップ まちへお買いもの 




初めて買ったトミカシリーズがこのおもちゃでしたるんるん

色々なお店が描かれた街に道があり、それに沿ってミニカーを走らせるのが楽しいようで、
うちの息子は思い切りハマってました。

立体的な坂道と交差点もあり、そこをミニカーで行き来させたり、
道沿いにあるスーパーや果物屋さんの絵にミニカーを走らせて
「いらっしゃいませ〜。くださいな〜♪」
とか、お店ゴッコをしたりするのも楽しいみたいでした。

ガードレールや街灯をくっつける作業もお気に入りですし
それをしまえる収納部分があるのもグーですね手(チョキ)

05-02-26_21-41~00.jpg

バック型なので出したりしまったりするのが楽なのも嬉しいexclamation
朝、忙しい時に机の上にサッと広げておけば
息子は一人で遊んでくれましたよわーい(嬉しい顔)

1歳で購入した時は簡単すぎてあきちゃうかな、と思ったけど
2歳になった今も現役で遊んでます。

05-02-26_21-41.jpg

◎値段がリーズナブルな上に色々遊べます
×もっと道に起伏が多ければ最高でしたね





おでかけ立体マップ
つながる
おでかけ立体マップ

ハンディ立体マップ
駅前ロータリー

トミカパーキング


トミカパーキング




※トミカワールドをもっと見る>>>こちら



駐車場にミニカーを入れるだけでも楽しいのに最近のやつには坂道もついてるんですね〜車(RV)

子供はやっぱ、ミニカーを走らせる(またそれを見ている)のが好きなので
この組み合わせはすごいですよ。

パパが子供の頃に売っていたのは、ただの駐車場だけだったそうですたらーっ(汗)
最近の子供が羨ましい…あせあせ(飛び散る汗)

オリジナルカラーのトミカ(トヨタプリウス)1台付きというのも嬉しい要素。

◎おもちゃの高さがあり、比較的大型ですが
 面積的にはそれほどではないので、場所をそれほどとらない

×ハンドルを回すギコギコ音がちょっとするかな。慣れれば気にならないけど





回転パーキングトミカビルメガチェンジパーキング


きかんしゃトーマス 「おでかけ立体バッグ」

きかんしゃトーマス 「おでかけ立体バッグ」

このおもちゃのいい所は、
おもちゃの出し入れ・収納が楽チンな所ですね。
プラレールは大好きなのですが、出して組み立てるのが面倒だし
遊び終わって飽きてしまったら後片付けが大変!
うちの息子はまだ2歳なので(2005年現在)
全て私が行わなければなりません失恋

日によっては不機嫌な時もあり
せっかく組み立てたのに10分もせずに
別なおもちゃで遊び始める事もありますもうやだ〜(悲しい顔)
プラレールは割と場所を取るので、出しっ放しにするわけにいかないし。。。

そんな不満点はこの商品は解決exclamation
基本的にバックの形になったのを広げると中から線路がexclamation×2
子供があきたら、バックを閉じて終了〜♪
これは、プラレールを毎日組み立てをさせ続けられている
親御さんには本当にオススメですね手(チョキ)

このセットのままではトーマスがグルグル回るだけですが、
別売りのプラレールパーツやモータートミカのパーツを使うと
大きく展開させる事ができる、将来性のあるおもちゃです。
うちの息子はグルグル回るだけのトーマスでも
ずっと眺めてられますがわーい(嬉しい顔)

◎出し入れ・後片付け・収納が楽なのがサイコー
×車両が最初に入っていないので合わせて買う必要がある

⇒⇒⇒詳しくはこちら



他のブログにも楽しい記事が多数ありますよ〜
banner_02.gif banner2.gif

高速道路にぎやかドライブ


※トミカワールドをもっと見る>>>こちら



これはいいですよexclamation
うちの息子はとにかくミニカーが好きで、
これらトミカシリーズのおもちゃは一人で遊んでくれる
数少ない戦力となってますわーい(嬉しい顔)
ミニカーってどんどん増えますよね?
それらの資産(ミニカー)を如何なく発揮してくれるのが、このおもちゃなんです車(セダン)

買ってしばらくしてあきて放って置かれたミニカー。
我が家でも野ざらしになっていたミニカーが
このおもちゃの登場によって一変しました!
一気に活躍の場を与えられたミニカー達が走る走る!
うちの息子はこのおもちゃに釘付けでしたよ手(チョキ)

電力スロープを使ってトミカを加速して
2車線部分を使った追い越しが楽しいようで
狂ったように遊んでいましたねたらーっ(汗)

◎ミニカーが好きであれば確実に遊んでくれます!
 別売りの山道ドライブとドッキングさせると楽しさ倍増!
×ミニカーの形状によってはうまく走行しないものもあり
(パワーシャベルとか)





たのしい自動車工場すいすいETCドライブ
トミカ峠
やまみちドライブ


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。